指導部マニュアル

指導部のマニュアルです

指導するときは

ぼくも苦手ですが
できるだけ優しい言い方してください
折れちゃう人多いみたいなので

ただ、事実はきっちり伝えてください
あと、良かったところはしっかり褒めてください

指導報告は必ずすること

  1. 何をしたか
  2. 指摘項目①(最優先)
  3. 指摘項目②(第二優先)
  4. 良かったところ

を要約して書くようにしてください

大元の指導方針

基本的に

  1. AIM
  2. キャラコン
  3. ブキ理解

を軸として、そこに対して指導していきます
「勝ち方」についての優先度は低く
まずはここの徹底を基本とします
その為、指摘することは
基本的にこの項目に沿う形でしてください

AIM

AIMの良し悪しを評価します
良し悪しの基準はわかりにくいですが
有利対面で負けるのはAIM不足ってのが
分かりやすい目安かなと思います

あと、近距離や回り込まれた時等も
AIMが悪くなるパターンがあるので
そこも気付いたら指摘してあげてください

キャラコン

  • 塗り進みが遅い
  • インクを踏む
  • 操作ミスが多い
  • 慣性キャンセル

あたりが主な指摘項目です
慣性キャンセルとかのフェイント等は
比較的優先度は低くても大丈夫です

塗り進みが遅い

めちゃくちゃ下向きに打ってたり
正面に弾垂れ流してから進む
みたいな進み方をしてる場合
タイマン指導中、中央に来るのが遅い
なんかもこれが挙がります

インクを踏む

敵インクに足場取られることが多いと
感じたら指摘してあげてください

操作ミスが多い

高台から意図せず落ちる
壁のぼりで躓く
台から台への移動を失敗する
水没する
みたいなプレイをしていく上で
割と致命的になるミスは指摘してあげてください

慣性キャンセル

Cランクは不要
Bランクは移動時に使えたら十分
(移動のベクトル変更)
Aランクはできれば
対面中の細かい動きをする時に使えて欲しい
(ぎこちなくてもOK)
Sランクは対面中でも自然に使えてる

あたりを目安にしてください

ブキ理解

  • 不利ポジ(弱ポジ)で戦っている
  • そのブキにあった立ち位置にいない

あたりが主な指摘項目です
これに関してはもう見たらわかると思うので
その部分を指摘するようにしてください

対面指導

方法

  1. 指導前に
    「他の指導者と矛盾があったら教えてください」
    の前置きをします
  2. ヤグラorナワバリ ハコフグ(プラべ)
  3. 相手をアルファチームにする
    (引き分け時相手が勝つようにする細かい配慮)
  4. 相手と同じブキ、ゾンビ縛り(ハンデ)
    相手の強さに応じて、ゾンビを普通ギアにする
    更にきつそうなら本ブキ持つみたいに
    段階的に調整してください
  5. 中央へ最短距離でいって駆け引き
    遠回りとか潜伏はNG(意味ないので)
  6. キルしたらリスに帰る
  7. 可能なら試合中。
    それが無理でも1試合毎に助言を入れます
  8. 最後に総括
  9. 指導前に
    「他の指導者と矛盾があったら教えてください」
    を念押しします

内容

その人の「悪いクセ」を見るのがメインです

例)ボム投げすぎ、引きすぎ、体出しすぎ等

あとは、基本方針である
AIMキャラコンを見てください
それ以外の細かいところは
あんまり指摘しなくていいです
(専門的なことは基本不要)

優先的に改善を求める項目は
多くても2つ程度にとどめてください
沢山課題を出されても一気にやるのは
普通の人には無理なので
一番この人にとって問題だなぁ~
ってところをポイント絞って指摘してください

あと良かったところも
必ずフィードバックしてください
モチベーションに関わることだと思うので
可能なら

  1. 褒める
  2. 指摘する
  3. 褒める

みたいなのが理想です。
最後に褒めるのが大事(らしい)

2:2指導

方法

  1. 指導前に、初参加の方がいないか確認
  2. 初参加の人がいるとき、最初5分でルール説明
  3. まず最初にコートの説明をする




    よくある間違いも一応注意してください
  4. 他ルールを説明する
    ・エリア外に出たら3秒以内に戻る→戻れない場合はリスジャン
    ・エリア外の敵が戻るのを妨害する/キルするはOK
    ・高台のムツゴロウ像の裏の通過は不可

  5. 他意識することを伝える
    ・味方のブキをみてそれに合わせて動く
    ・どっちが前か後ろかをはっきりさせる等
  6. 5分程度で説明を終え、その後開始。
    適宜指摘いれていく

2:2のメリット、目的

  • 自分のヘイトを使って味方にキルを取らせる
  • 味方のヘイトを使って自分がキルを取る
  • 「自分の行動次第で味方が死ぬ」という感覚を理解する
  • 2:1の有利対面を作る
  • 2人の敵の位置と射線、味方の位置と射線を意識する

どういう視点で声をかけるか

  • 位置が被ってたら必ず指摘
    通り道が被るのもNG
  • どう追い込んだら良かったかを具体的に伝える
  • 味方の射線を意識して動けてるか(特に前)
  • 味方と離れすぎてないか、孤立してないか
  • AIM、キャラコンの不足は適宜指示

こんな教え方もOK

  • 自分が実際に入って、極端な動きを提示する
    (ヘイトだけ集めて生き残る動き、味方のヘイトを使ってキルする動き)
  • 一度全員の動きを止めて、詳しく動きについて説明してから次にいく
    (特に低ランクで理解厳しそうならオススメ)