ドラフト杯について

ゆと

このページでは

毎月開催される「ドラフト杯」についての説明をします

ドラフト杯について

「ドラフト杯」って何?

スプラ界隈で割とメジャーに行われてる形式です

  • 主将が運営から選ばれる
  • 選ばれた主将がドラフト会議の日に
    メンバーを3人指名しチームを作る
  • 指名したメンバーが被った場合
    ツールを使って選ぶ(これを「ドラフト」といいます)

といった方法でチームを作り
出来上がった即席チームで練習し
競い合うという大会です

目的は?

  • 上位勢じゃなくても気軽に出れる
    ”目標の1つ”となる活躍の機会を提供する
  • 大会の雰囲気や緊張感を経験する機会を提供する
  • スプラの醍醐味である「チーム戦」を楽しむ
  • (合同開催時)普段関わらないメンバーとの交流
  • これらの経験を通じてプレイヤーとしての成長&向上

一般的に「スプラの大会」というものは
出場するにはとてもハードルが高いものとなってしまいました
今でさえ「コスト制大会」も増えてきましたが
それでも尚、XPが非常に高い上位勢がメインで
ぼくらが出場しても勝ち目がない事が殆どです

しかし、スプラで一番楽しいのは「チーム戦」です
せっかくスプラを頑張ってるのに
一番楽しい部分に触れられないのは勿体ない
メンバーに一番楽しい「チーム戦」を経験してほしい
そんな思いから運営が始まった大会です

大事にして欲しいこと

勝ち負けを競う大会ですが
大事なのは勝ち負けではありません

  • 自分が持てるベストを尽くせるか
  • チームの中での自分の役割を意識できるか

そういったことが何よりも大切です

例え、誰かが強くて手も足も出なかったとしても
なんとかして一矢報いる為に試行錯誤する
その過程や経験が何よりも大切で
プレイヤーとしての力を育てると考えます

あくまでも「成長の場」「交流の場」であることを
忘れないでいて貰えたらと思います

グループ分けについて

運営で話し合った結果

  • S+以下、X以上を分けての開催
  • 合同での開催

を隔月で行うことになりました
基本的に「16人以上」での開催となります
集まらなかった場合は見送りということになります

またドラフト時の指導についてですが
指導員の負担もあるので

  • 原則、チーム同士の試合に指導が入る

といった感じになります
以前は「チームvs個人」でも指導をしていましたが
「チームvsチーム」に対してのみ指導が入り
「両チームとも指導を1回受けた」というカウントにします

「X帯」の定義

  • 過去にXに上がったことがある
  • 何か1つでのルールがXに到達している

これらは全て「X帯」とカウントします
参加をされる際はご注意ください

主将決めについて

主将決めは同じようなウデマエ、役割が集まるようにしたり
XPを高い人を中心にしたりと
参加するメンバーや特徴等によって決めています

その為、誰でも何度でも何回連続でも主将になる可能性があります

ドラフトに参加される方は
これを了承した上で参加してください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA