ゆと
何かしらの目的に特化した
練習方法です
練習方法です
Contents
まず最初に忘れてはいけない事
あくまで「バランス良く取り入れる」ことが大切
ある程度の基礎力を前提とすることが多いので
そもそも基礎が甘い人は
やっぱり基礎練習を優先してやるべき

タイマン
目的
- 自分の悪い癖を指導して貰う
(タイマン指導の時のみ) - 基礎練習で練習した
キャラコンを試す、馴染ませる - 立体構造での駆け引きを練習する
約束事
- 潜伏での待ちを禁止
(待った方が強いのは当たり前) - 基本的に「攻める」「仕掛ける」を意識
- 射程使ってガン引きしない
練習する上での共通認識として大事です
「勝つため」ではなく「目的のため」にやりましょう
方法
- ステージ:ハコフグ倉庫
- ルール:ガチヤグラorナワバリ
- 人数:2人
- メインサブのみ。スペシャル無し
次の手順で行います
- 初動最短、最速で中央へ
- どちらかを倒すまで1:1対面
- 倒したらリスへ帰る
- イカメーターを見て復活を待ち
復活したのを確認したら再スタート - 繰り返す
役割練習リグマ
目的
- きめられた役割を忠実にこなす練習
- 自分の立ち位置を理解する
方法
- ステージ:何でもOK
- ルール:何でもOK
- 人数:4人
次のような役割に分かれます
- ゾンビ枠:1~2人(必須)
- 前線枠:0~2人
- ヘイト枠:0~1人
- サポート、存命枠:1~2人(必須)
- ゾンビ枠はとにかく対面仕掛ける
デスしても良いのでリスク取った戦い方を
2人いる時は、後ろにいる側が前線枠をします - 前線枠は「前線を上げる事」を意識してください
ゾンビ枠のヘイトを使ってキルを取ったり
ゾンビ枠を避けた敵を処理したりして
「敵がオブジェクトに近付けない」
「味方の後衛が動ける環境を作る」
といった前線本来の役割をしてください - キャンプのようなヘイト枠は
とにかく突っ込んでヘイト集めながら生き残る練習
死にそうなぐらいリスク取る中で
いかに存命して味方にキル取って貰うか
味方の位置を見て戦えてるかなどを意識 - サポート、存命枠はとにかくデスしない
味方のヘイトを使ってキルを取る
デスしない>キル です
味方位置を見ながら常にサポートしつつ
次の展開を常に考えて
「前線を下げない」ことを大切にしてください
2:2

ゴリラ化
注意
非常にリスクの伴う練習です
自己判断せずに一度
運営への相談をオススメします
目的
- 対面力の向上
(試行回数を増やす) - 「仕掛ける」ことに慣れる
- カウントを取る動きを身に付ける
- キャラコン、足場管理の精度向上
- 動きにメリハリをつける
前提条件
- キャラコンレッスンの仕上げ済
程度の基礎キャラコンがある - ウデマエが一時的に下がる事を理解する
- 全ルール、全試合、全プレイでこの動きをする
ギア制限
今後すべてのプレイを
画像のギアでやってください
アレンジは一切無し。
- 復活短縮 2.6
- スーパージャンプ短縮 0.2
- ステジャン 1.0
- 爆風軽減0.1
ギア無い場合は
- 復活短縮2.0
- ステジャン1.0
でもOK
普通のプレイとの違い(まとめ)
索敵 | 射程管理 | カウントの進め方 | 対面 | 抑え | |
ゴリラ化 | する | する | キルでカウントを進める | 不利対面以外は仕掛ける |
常にノックアウト狙い
|
普通のプレイ | する | する | 状況に応じて変える | 待つ、引く、仕掛けるから選択 |
状況による
|
蓄積ダメ | リスク | ギア | 打開 |
潜伏・待ち
|
|
ゴリラ化 | 基本切る | 取る | ゾンビ | SP貯め |
しない(スニーキングは使う)
|
普通のプレイ | 基本切る | 状況による | 適したギア | SP貯め | する |
意識すること
とにかく
- 仕掛ける
- キルを取る
ことを重視してプレイしてください
リスクを取って
全試合キルによるノックアウト狙いで動きます
単騎でリスキルをしに行く動きとは
少し違うのでそこは注意
あくまで「自分がどの位置にいればキルを取れるか」
を考えて立ち位置を探して下さい
味方を利用してキルを取るのも大事
オブジェクトに敵が抜けてるなと思ったら
オブジェクトのヘイトを利用して敵をキルしてください
次の手順を意識しましょう
- 敵の位置を確認する
- その敵にどうやって近付くかイメージ
- 仕掛ける
です。
ただ闇雲に前に出るのは意味ないです
「あそこにいる敵をいかに仕掛けて最速で処理するか」
ということだけに全神経を使って下さい
その為にキャラコンとAIMを総動員します
ただ正面から凸るだけじゃなく
スニーキングも使ってください
打開時は凸ダメ
打開時にはおとなしくSPを貯めてください
基本は前に出る
「打開する」時は「SPを貯める」
このメリハリが重要です
塗り状況が悪すぎる時も
一旦無理せずに少し塗って索敵をしてください
ただただ沼凸を繰り返すのではNGです
副作用
- この練習を開始すると
ウデマエは2~3つぐらい落ちます
(XPも200~300以上は落ちます) - 継続して「ノックアウト狙い」
の動きに慣れてくると
最高ウデマエぐらいまでは戻ってこれます - 一旦はそこが辞め時です
期間は人それぞれ
こねこ化
注意
超ハイリスクな練習方法のため
現在環境調整&データ収集中