三大基礎の練習方法

ゆと

このページでは三大基礎の練習方法を紹介していきます

三大基礎って?

  • AIM
  • キャラコン
  • ブキ理解

です。
基本的にこれを練習するのがSEPの方針
「立ち回り」みたいな曖昧な概念ではなく
確実な基礎を練習することをオススメします

指導方針

AIM

練習方法

ステップ①

ステップ②

ステップ③

この練習の意味

「敵を狙う」という行為をする時

  1. 敵を認識する
  2. その敵に向かってAIMを動かす為に
    どれくらい体を使うかを考える
  3. 体の動かし方を決めて
    行動に移そうとする
  4. 実際に体が動いてAIMする

みたいなステップを踏みます

この練習をすることで
「反射的に敵に狙いをつける」
ことが可能になっていきます
その為の、ゆと式AIM練習になります

この動画を見て練習するだけでも効果はありますが
これだけでは効果は5割程度
10割の効果を体感したい人は
「ゆと式AIM練習」の購入をオススメします

スプラのプロプレイヤーも勧めるAIM練習

この練習を発表する開発段階で
複数人に試して貰っていたんですが
Creatives スプラトゥーン部門 Phoenix所属
イブさんもいた訳です
Twitter)(Youtube

イブさんから、こんなコメントを頂きました

ゆと式宣伝用

現役プロの練習基盤にもなった
「ゆと式AIM練習」
ぜひ導入をご検討ください

詳細を見る

キャラコン練習

塗り進み

  1. 正面向きます
  2. 弾を出しながら視点を下におろします
  3. 塗ったところを進んで①に戻る[/box]
  • 逃げる、追いかける等を含む
    移動時に常に使います
  • 必要最小限の球数で足場を塗るのがポイント
  • これの練度で移動速度に大きくい差がでます

壁張り付き

  1. 足元を塗ります
  2. 慣性をつけてジャンプ
  3. 壁に体が当たる前にメイン1発を壁に打つ
  4. イカ状態で塗った壁に潜る
  • 小さい段差を越える時
  • 咄嗟の回避行動
  • 凹凸の激しいステージやヤグラ等立体構造でよく使います

慣性キャンセル

  1. イカ移動します
  2. Rボタンでボム投げモーションに入ります
    (この時に慣性が無くなります)
  3. ボム投げモーションをZLでキャンセル
  4. 任意の方向に移動
  5. ①~④を素早く繰り返す

 

  • ボムを咄嗟に避ける
  • 急カーブする
  • アサリを拾う
  • 対面時に敵のAIMをずらす

多数の場面で使います

雷神ステップ

  1. 足元を一滴塗る
  2. イカ移動してインクの外に飛び出すと
    勢いがついた状態でピュッと出ます
  3. 足元を再度塗ります
  4. 以後繰り返し
  • 足場のないところを無理矢理進むとき
  • 緊急的な回避行動
  • 塗り進みをするほどでもない距離移動するとき
  • 足元が取られて咄嗟に塗り返すとき

あくまで「緊急的な行動」なので注意
これをしすぎると「正面を向く時間」が短くなって
敵位置を見失うことが増えるので注意

塗り効率練習

動画では「地形塗り」をしています

  • 自分の弾の出方をイメージする
  • きめられた範囲を最小限の球数で塗る

といったことが大切になります

意識したい練習ステップ

基本的にキャラコン練習は

  1. 射撃練習場
  2. 散歩
  3. ガチマッチ

というステップを踏みます
まず射撃練習場でミスなくできるようにして
次に、散歩でこれを試します
それができるようになってきたら
ガチマッチで実践導入するわけです

もっと詳しく勉強したい人は…

本当は「複数のテクニックを合成する」
といった過程を経た方が
実践でより使えるテクニックに仕上がります

その説明も詳細にしているのが
「ゆと式キャラコン練習」です
ぜひ購入を検討して頂けたらと思います

詳細を見る

キャラコンレッスンの活用

  • 自分でちゃんとできてるか評価できない
  • 基礎をちゃんとやりたい

そんな方はキャラコンレッスンを
検討していただけたら良いと思います

キャラコンレッスン・ブートキャンプについて

AIM・キャラコン練習の時間の目安

こちらの記事も参考にしてください(無料)

「1日10分~」程度の片手間では
上達はあまり見込めません
「基礎技術の向上」を目的とするなら
最低でも30分。できれば60分くらいはやりましょう

ブキ理解

これについては
ワークをやっていくのが一番です

  1. 自分のブキの性能
  2. 自分のブキの長所・短所
  3. サブスぺの特徴
  4. 得意な地形、苦手な地形
  5. 基本的な動き方(俗にいう立ち回り)
  6. ギアについての考察

など、整理するべきことが沢山あります
ワークではこれらについて学習できるので
ぜひ取り組むようにしてください

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA