ゆと
「ワーク」について説明します
Contents
目的
考える力を身に付ける
今のスプラトゥーンで多い解説動画やブログ等は
「知識の断片を公開する」
というものが多くなっています
しかし、ただ知識を受け取るだけでは
知識の有効活用や、より発展した考察へ結びつきません
- 自分で考える力を身に付ける
- 知識の整理をする
- 自分の考えを言語化する
という事を目的にこのワークを行っています
座学と思うと身構えてしまいますが
「自分の考えを言語化しアウトプットする」
といったプロセスは
今後、上手くなる方法を学ぶ上で必須だと
SEPでは考えています
※基本的にエリア想定で行います※
ワークの構成
ワーク①
ワーク①-1~①-5は
「ブキの特徴を整理する」
といった内容になっています
メイン、サブ、スペシャルの
長所、短所、特徴を整理し
それらを統合することで
ブキに対する理解を深めます
感覚的な理解では間違ってることは少なくなく
きちんと整理することが大切です
ワーク2
ワーク②では
「苦手ブキへの対策」をします
感覚的ではなく
苦手ブキの短所を整理した上で
短所に対してどうアプローチをするのか
を具体的に整理し、まとめます
ワーク3
いわゆる「立ち回り」の言語化を行います
- 基本方針
- 理想的な勝ちパターン
- 打開
- 抑え
という4つの項目について言語化することで
自分の動き方のイメージをより鮮明にし
実際の動きに繋げていきます
ワーク4
「ギアについて考える」という内容です
「ただ真似したギア」では意味がありません
何のために、どういう効果を期待して
どれくらいギアを積むのか
そういったことを言語化することで
ギアについての理解を深め
ギアに合った立ち回りをする必要性を
ここで確認することになるでしょう
ワーク5
「似たようなブキとの差別化」
という内容になっています
特徴や役割の似通ったブキがいくつかあり
「どういった違いがあり、それを元にどう動くのか」
を整理するワークになっています
これにより、自分のブキが
どう動くのかをより鮮明にしていきます
ワーク①~⑤が終わった特典
ワーク①~⑤の回答例は
ワーク⑤終了後に見ることができます
色々な人の様々な回答が見られるので
より自分の中のイメージを鮮明にできるでしょう
また、他のブキのワークを見ることで
自分の持ちブキ以外の理解も深めることができます
ワーク⑥~㉗
「ステージでの動き方」を言語化するワークです
これに関しては特にチェックを受けるとかではなく
言語化→実践→結果を反省→修正→言語化
という「立ち回りを形作る」
ということを大切にして取り組んでください
自己学習に使って頂けたらと思います
ワークの進め方
ワークは毎週、日・水の23:59に〆とし
次の〆日までに返答させて頂きます
(最大で約3日程度かかることがあります)
「フォームから送信したつもりが送信できていなかった」
といったエラーがたまにあるので
4日以上返答がない場合は
一度確認を取って頂けると幸いです
ワーク⑥以降はチェックが特にありませんが
各々取り組んでいけると良いと思います
ワークの実際の流れ
- ワーク①-1を解答
- 添削を受ける
(何かしらの質問やアドバイスがあります) - 必要時再提出
- OKを貰う
- ワーク①-2に取り組む[/box]
という流れになります。
次々自分でやらないようにお願いします
期限は特にないので
自分のペースでコツコツ取り組んでください
ワークを進める際の注意点
- バックアップはこちらでは取っていません
前回の内容に付け足す
という形をとることが多いので
回答時にメールアドレスの記載を推奨しています - 解答は基本的に
「簡潔な報告書やレポート、論文」
を意識してください
「ですます口調」や「~なのである」といった文章は
添削側としては避けて貰えるとありがたいです
ワーク①~⑤
こちらのURLから
ワーク①~⑤に取り組むことができます

ステージワーク(ワーク⑥~)
ワーク⑤が終了した方に
自主的に取り組んで貰う
ステージワークを設置しています
