本日のSEP通信更新していきます
割と指導を受ける側の人がやりがちな事なので
これも心当たりのある人はオススメしません!
情報の入手先は厳選しよう
割とこれに関してはリテラシーの話になってくるのですが
「情報の入手先を厳選する」というのは非常に大事です
例えば
「デュアルスイーパーカスタム」の情報を取得するとき
上位勢から情報を得るのが基本になるのですが
- 前にゴリゴリ出てキルして回るタイプ
- 割と懸命な立ち回りでデスを減らして戦うタイプ
みたいな感じで分かれます。
そして、自分のプレイスタイルや性格はどっち寄りなのかを考え
どちらを目指すのかを明確に意識しながら情報を取得しないといけません
プレイヤーは「考え、立ち回りの軸。得意とすること」が1人1人違うので
人によって大きくプレイスタイルが違う武器も少なくありません
そこの根本的な理解をせずに「ただ上手い人」で一括りにして
どちらの情報も鵜呑みにすると「AさんとBさんが言ってることが違う!」みたいなことになります
その為、そういったことを考えて情報収集していくことが大事になるわけですね
誰に向けての解説かを意識しよう
例えばなんですが、ヘンシュウチョウさんは基本的に「X未満」に向けての解説をしています
その為、X以上の人は参考にする必要性がありません
また、不穏と実力を兼ね備えた、秀吉さんなんかは
基本的に王冠クラスかそれ以上の人に向けて解説をしています
(必要とされる前提スキルの水準が半端なく高い)
これをX未満の人が鵜呑みにすると、基礎すっ飛ばした応用が多くなってしまいます
他にも、特に有名な、ななとさん、はしごさん等に関しては
「視聴者を楽しませる」ことを目的に動画を作っているので
実質的な参考にはほぼ全くなりません
ヘンシュウチョウさんもこの節はあるので注意です
このように「誰に向けて、何のために動画を挙げているのか」
っていうのは、参考にする上で非常に重要です
参考にするべきかどうかの目安
基本的にXPよりも「大会実績」の方が重要度が高いです
(指導実績はそもそも持ってる人が少ない)
なぜかというと、ある程度の対抗戦経験がないと
ゲームについての理解度はそもそも低いというのが理由です
他にも無名の人が解説してみた~とかその手の動画をたまにチェックしてるんですが
こういった実績の有無と解説の質は相当関連性があります
「最終王冠経験あり」「ブキトップ経験あり」などを実績に掲げてると特に怪しさてんこもりなので
XPを目安にするなら27~2800↑くらいは欲しいところです
(XP27~2800いってる人はほぼ対抗戦常連なのでそういう意味でも安心です)
複数の人から教えて貰うと混乱して遠回りになる
SEPは指導内容の共有などを行っているのと
指導陣はぼくの指導を受けてきたり、やり方について理解・合意してもらった人について貰ってるので、特に問題はありませんが
基本的に複数の人から教えて貰うのは悪手です
前述の通り「人によってプレイスタイルや考え方が違う」のに
複数の人から教えて貰うと情報が混乱し何が正しく何が間違ってるのかわからなくなります
強制はしませんが、目安として覚えておいて損はないです
自分で必要・不要な情報が取捨選択できる人は
どんどんXPも上がっていくので(まるさんはそれでXP27のってます)
日ごろから「情報の取捨選択」についても意識的に訓練することをオススメします